今回のコラムは、あなたの会社でも起こりうる怖〜いブラック企業の話ではなくて、ブラック社員のお話です。
自分の不平不満が全て会社のせいだと考えて、周りにも言いふらすような「ブラック社員」を抱えて、頭を悩ませる経営者が増えています。
どんなに優秀な社員を投入しても、なぜか生産性が低いまま。しかも、社員が退職してしまう……。
その黒幕は「ブラック社員」かもしれません。
ブラック社員を生まないためには、「労働生産性とモチベーションの高い優秀な人材が集まる組織作りをする」ことが重要になります。
あなたの周りにも必ず存在するブラック社員の特徴に迫ります。
ブラック企業ならぬブラック社員が増加する
ブラック企業と言う言葉が世の中にすっかり定着してしばらく経ちますが、最近はブラック社員と言う言葉もチラホラ聞くようになりました。
ブラック社員とは、

自分の勤務する会社をブラック企業と判定し、自分の不平不満が全て会社のせいだと考えて、周りにも言いふらすような社員のことです。
ブラック社員の特徴
やたら定時を気にする

定時退社を気にして仕事をする事は悪い事ではありません。早く帰りたい気持ちも仕事の効率が上がるのであれば良い事です。ブラック社員と呼ばれる人種はやたらと定時を気にして仕事が疎かになる傾向にあります。企業にとっても本人にとっても悪影響を及ぼすことに気づいてないケースが多いです。
不満が多い
何に対しても不満が多いのもブラック社員の特徴です。自分だけ損をしている、自分だけが大変。確かに仕事がツライ時は誰でもそんな考えが過ぎります。
給料でしか仕事の価値を見いだせない

仕事を何故しているのか?と聞かれれば金の為という答えは出てきます。でもそれだけではないですよね?給料を貰ってこその仕事ですが、給料だけに固執してしまうのも考えものです。
感謝が出来ない
会社や同僚に対して全く敬意や感謝が無いのもブラック社員の特徴です。雇って貰えてる時点で少なからず感謝するべきですよね。周囲があってこその自分という考えは大事です。
自分の事しか考えない
なんでも自分を優先して考えるのもブラック社員の特徴です。
サボるのが上手いと勘違いしている

サボるのが上手い、仕事が出来ると自分で勘違いしている人は多いです。周りからは実は冷ややかに見られているものです。本人はそれで良いかもしれませんが、会社にとっては弊害でしかありませんね。
・いつだって他人のせいにする人
・学習(学ぶこと)ができない人
・何かを欲しがりすぎている人
・何かにとらわれすぎている人
・何かを守ろうとしすぎている人
・グレーゾーンを理解できない人
・オトナの妥協ができない人
・自律的でない人
・自分を追い込みすぎる人
・マイナス思考が強い人
・言われたこともできない人
・ミス、間違いを認めない人
・自分はできると思い込んでいる人
・YESかNOかでしか判断できない人
など…
イエスマンは自分の考えがない証拠

もし、上司の言うことに全てイエスと答える。とても従順な特徴を持った人がいたとしたら、それはブラック社員になる可能性があります。
なぜブラック社員が増えているのでしょうか?
もちろん、ブラック企業と言われる企業の中には本物のブラック企業も見受けられますが、そこまでひどい会社でもないのにブラック企業と呼ばれてしまっている会社が多いような気がします。

大半の経営者は、「社員にはしっかりと働いてもらったうえで還元も行いたいし、休みも取ってもらいたい。早く仕事を切り上げて早く帰ってもらいたい」と考える方のほうがが多いと思います。しかしこれらの思いは、「この会社でないどこかもっと良い会社」を目指す人に伝わらず、ブラック社員化してしまいます。
あなた自身がブラック社員にならない為にも自分の行動には十分注意しましょう。会社の悪い点ばかりが目につくと、どうしても会社に貢献するのは嫌になりブラック社員へとなる可能性があります。良い点も見つめ直しましょう。
悪い労働条件だと思っても転職した後に良い会社だったと気づいたりするものです。
一億総活躍社会・緊急対策で注目される期待銘柄紹介

26日には「1億総活躍社会」の緊急対策とりまとめが予定されている。
「活躍」をどう捉えるか難しいところだが、安倍首相が「GDP600兆円」という大目標を掲げたことから考えると、やはり「働く」「生産する」ことがその主眼になろう。
となると、これまで様々な事情で働くことが困難だった高齢者、女性、障害者、ニート、若年層にも働いてもらうことだと考えられる。ブラックと言わせない職場づくりが重要になる。株式市場でも関連ビジネスに改めて関心が集まりそうだ。
人材の流動化を促す観点から人材サービスや教育サービスに注目度が高まっていくものと考える。GDP目標達成に向け人材活用がポイントに 人材関連銘柄を注目したい。
新3本の矢とは「GDP600兆円」「出生率1.8」「介護離職ゼロ」。これを実現することで、50年後も人口1億人を維持しようというのが政権の考えだ。
「希望出生率1.8の実現」に向け、不妊治療の支援拡充や認可保育所などの整備の前倒し、3世代同居のための住宅建設支援などを、緊急に対応すべきものとして盛り込んでいます。
また、短時間労働者などを対象に出産前後の負担を軽減するため、国民年金の保険料免除を検討し、所得に応じて月々の返済額が変わる所得連動型の奨学金の導入に向けて取り組むとしています。
一方、「介護離職ゼロ」に向けては、都市部に介護施設を確保するための国有地の賃料減額や設置基準の緩和、サービスつき高齢者向け住宅の整備加速などが、緊急に対応すべきものとして盛り込まれています。
また、介護休業については、分割取得や、給付水準を今の40%から育児休業と同じ67%を念頭に引き上げることを検討するとしています。
さらに「GDP=国内総生産600兆円」の実現に向けて、来年度の法人税率の引き下げ幅を確実に上乗せし、早期に20%台に引き下げる道筋をつけるとともに、継続的に最低賃金を引き上げ、消費を喚起するなどとしています。
【人材サービス関連銘柄】
【2124】ジェイエイシーリクルートメント (東証1部)
国際・外国人関連の人材サービス。
【2146】UTグループ (JQスタンダード)
製造業アウトソーシング。
【2168】パソナグループ (東証1部)
人材サービス大手。派遣や紹介、再就職支援など。
【2181】テンプ HD(東証1部)
人材派遣大手。テンプとピープルが統合。アウトソーシングを育成。
【2471】エスプール (Qスタンダード)
農園運営など障害者雇用サービスを展開。
【2483 】翻訳センター (JQスタンダード)
翻訳大手で人材紹介や人材派遣も。