
秋も深まり、ゴルフシーズン真っ只中!皆さんはゴルフ行ってますかー?
前回は、「自分に合ったアイアンの選び方」を紹介しました。
さて今回は、「アイアンの選び方4つのポイント」です。少しでもお役に立てればと考えます。

アイアンの選び方、どのような事に注意していますか?力があるからスチールシャフト?女性はカーボンシャフト?初心者は軽いアイアン?もしくはヘッドスピードか?
答えはNO。アイアンの選び方には事前に知っておかないといけない事がたくさんあります。
■選び方4つのポイント
アイアン選びのポイントの一つにヘッド形状があります。アイアンヘッドの分類として『マッスルタイプ』と『キャビティタイプ』に分かれます。
アイアンのヘッドは近年キャビティバッグアイアンの台頭が目立っていますが、他にいくつかのヘッドの形をしたアイアンがあります。詳しく説明していきましょう。
1.ヘッド形状と大きさ
周辺に重量を配分しないタイプのアイアンで、かつては主流でした。打感がよく操作性も高いのですが、キャビティーバックと比べると、ヘッドが小ぶりでスイートエリアも狭いので、上級者向きのクラブといえます。フラットバックともいわれます。操作性が良くなれば、ボールを曲げたり、スピンをコントロールしたり、フェース面の裏側が肉厚である為、その肉厚部分の反対側のフェース面で打つと、打感が良いという特徴があります反面、スイートスポットを外すと左右にぶれ、大幅に距離が落ちてしまうと言う欠点もあります。
フェースの後ろ側が凹んだ形状で、現在のアイアンの主流となっています。中央部の重量を周辺に配することができるので、ヘッドを大きくしたり、ボールがよく飛ぶスイートエリアを拡大したりすることができます。打感や操作性(ボールの飛び方をコントロールすること)を重視したモデルや、複数の素材を組み合わせたものもあり、多くのバリエーションがあります。
芯で打たないと左右にちらばったり、飛ばなくなったりするマッスルバックアイアンの欠点を補うため、フェース面の後ろ部分を削り、削った分の重さをヘッドの外側(外輪部分)に配分したアイアンです。
簡単に説明すると、ボールの当たるフェース面部分のスイートスポットの面積が広がり、その効果によりスイートスポットが大きくなり、スイートスポットを外して打っても距離が落ちにくくなっています。またヘッド全体も少し大きくなっていますので構えた時、安心感も与えてくれます(テニスのデカラケと同じです)
そしてキャビティーバックがさらに進化した ポケットキャビティタイプがあります。とにかく初心者に多く見られる「ミスヒットに強い」タイプです。
キャビティタイプのようにフェース面の後ろを削るだけではミス克服にも限界がありますので、最新技術を用いて、より良く改良したのがポケットキャビティタイプです。
フェース面裏側下部まで大きく削るだけでなく、ポケットのような構造でバックフェースが構成され、重い部分が外側や後ろ側に集中している為、後ろから押す力が増すことで、ミスヒットにも強くなり 又 直進性の高いボールが出るので、方向性にも優れています。
その分、同じような打球・球筋となるため、ボールを曲げたい・低い弾道を打ちたい等の細かい操作はしずらくなっています。
練習好きで、ボールを操り、フックボール・スライスボール・高い弾道・低い弾道を打ち分けたい方。
年数回のプレーで、ポーンポーンと比較的簡単に打ててゴルフプレーを楽しみたい方。
2.ライ角
次に、自分に合わないライ角のクラブを購入するとスイングが良くてもまっすぐ飛ばない状況に陥ります。ゴルフショップのフロアでアイアンを構えた時、ソール全体が地面にぴったりついているクラブが自分に合っているクラブだと思われがちですが、正しいライ角は構えた時にアイアンヘッドの「トゥ側」が少し浮いている状態であります。
※この現象が発生する理論は簡単に説明できない為 またの機会に説明します。
ライ角とは
ゴルフクラブのライ角とは、下の写真のように、ゴルフクラブをスコアラインが(またはソール面が)水平になるようにして地面に置いたときに、水平な地面とシャフトの中心線とが作り出す角度です。(スコアラインとソール面は基本的に平行だという前提で話を進めます。)ゴルフクラブのライ角は、アイアンの方向性を大きく左右する数値です。あと、ウッドやユーティリティーの場合には、ほとんど無視して良い数値です。

ご自分のクラブを買う決断をされる時、事前に、ゴルフ練習場で何度か打ったり、友人と行った際にボールの行方を見たりして、ご自身がスライサーなのかフッカーなのか理解されると良いと思います。
(両方出る、球が当たらない方は 初心者ゴルファーに多いスライスが多く出るタイプであると考えられた方が良いでしょう)
スライスのよく出る方=
少しアップライト気味のアイアン
フックのよく出る方=
地面にぴったりつくアイアン
を選ばれたらよいのではないでしょうか。
注) 軟鉄アイアンヘッドのクラブを購入された方は購入後でもライ角調整はできますが、それ以外のアイアンはできないと考えた方が良いと思います、ご自分の身長や前傾姿勢における両手のグリップ位置(アドレスで構える事を想定して)により最適なライ角となるクラブの購入をお考え下さい。 ただ単純に「安いからとか初心者用だから」の購入はNGです。
意外なことに、このライ角は、ゴルフクラブメーカーでもあまり話題になりません。

ゴルフクラブを選ぶ際には、必ず構えてみて、フェースラインが水平になっているかどうかを確認しましょう。それが、クラブのライ角があなたに合っているかどうかをチェックする、一番わかりやすい方法です。
また、今持っているクラブのライ角が合っていない場合は、シャフトで調整する方法もあります。いずれにしても、身体にあったクラブを選ぶポイントとして、必ずライ角をチェックするようにしましょう。
次回も「選び方の4つのポイント」の残りのポイントについてご紹介します。

ここ数年は、ゴルフショップやメーカー、ゴルフ場運営会社などゴルファーの皆様にも馴染み深いゴルフ関連企業が魅力的な株主優待を実施しているケースも増えてきました。今回は、ゴルフ関連商品を優待として提供する企業を調べてみました。
現在、四季報に「ゴルフ」という文字が含まれる関連企業は約46社。その多くが株主優待制度を設け、ゴルフ場やショップの割引券、プレー券等を投資家向けに配布しています。
【ゴルフ株式優待関連銘柄】
【全部ではありません、一部を紹介】